日本ではめずらしい「テラコッタ陶芸」をご自宅で楽しんで頂く通信講座です!
仕上げは陶芸窯で作品を焼く本格陶芸です。
仕上げは陶芸窯で作品を焼く本格陶芸です。
好きな時間に自宅で楽しめる!
指先のリハビリ、おうち時間に
今までになかった!自宅で作る→送る→届く
仕上げは当会アトリエの本格窯で焼成
テラコッタ陶芸とは?
テラコッタ陶芸は、イタリアやイギリスで生産される、暖かい土の色を生かした植木鉢などが有名ですが、
通常の陶芸とは違い、釉薬(うわぐすり)を使いません。
器だけではなく、様々な形や用途にあわせたものを作ることができます。
- 電動ロクロを使わず、主に絵付けロクロを使い、手を全体的に使いながら作陶します。
周囲が汚れることが少ないため、ご自宅での作業が可能です。 - 指先を動かすため、認知症の予防にも良く、リハビリや、教育の現場にも最適です。1kgの粘土で植木鉢を作る際には、つまむ、握る作業を、知らず知らずのうちに数百回繰り返しています。
今までになかった!自宅で作る→送る→届く
長年の経験から、破損しにくい輸送用の梱包を考え、ご自宅や施設でも好きな場所で陶芸を楽しめるシステムを構築しました。
自由なご自分の好きな時間に、作陶を楽しむことができます。
講座の特徴
- ご自宅でお好きな時間にテラコッタ陶芸を楽しむことができます。
- ご自分のお好きなペース、都合で進めることができます。
※基礎の「ひもづくり」「タタラづくり」はそれぞれ最大約4ヶ月でのご提出をお願いしています。 - 仕上げとして、清澄白河アトリエの電気窯で、受講者様の作品をしっかりと焼成します。自宅に窯がなくてもできる、本格陶芸になります。
- 作陶するための道具一式と、基礎の指導テキスト、粘土をお届けします。
製作した作品の運搬専用BOXも付属します。 - 質問用紙が付属していますので、わかりづらい部分や、やってみたいことなどを
インストラクターに質問することができます。
- 22年間の作陶経験に基づいた、わかりやすい指導テキストになっています。
- 講師の手元を写した指導ムービーもYou tubeにて公開。
初心者の方でもわかりやすく、作陶テクニックを学ぶことができます。
基礎講座後は応用講座にステップアップ!
基礎のひもづくり・タタラ作りを卒業したら、応用講座へ進めます。
基本的には自由作陶ですが、サンプル作品の作陶手順やテクニックを説明したテキストをご覧になりながら
作陶する事によってご自分の作品作りに役立ちます。
毎年開催する展覧会への作品出品ができます
通信講座の会員も、通常フィールドファイン作陶展に出品参加できるので(強制ではなく任意参加です)様々な作品を見る機会があり、ご自身の作品を色々な方に見ていただけます。